健康をどう考えていますか? 健康な状態とは? 脳と運動と睡眠 脳ストレスが減り、入眠しやすくなる"脳呼吸枕" 脳と運動と睡眠 あなたは朝目覚めて"ぐっすり眠れた・疲れがとれて元気になった"と感じていますか? 睡眠の最大の役割は"脳の休養"です 睡眠不足よって脳(自律神経中枢)の疲労が回復できず、生命力・免疫力が低下すると脳の老化も進みます。睡眠不足によって起こるといわれる一般的な症状として「日中の眠気・疲労感・倦怠感・集中力の欠如・イライラ・頭痛・太りやすくなる・血圧の上昇・自律神経の乱れ」などがあげられます。そして、さまざまな要因による疲労で、現代人は慢性的に睡眠不足だと言われています。時間のある高齢者であっても、疲労のすべてを解消するための睡眠が十分にとれていないのが現状です。慢性的に睡眠が不足すると、ただ寝るだけでは睡眠不足を解消することができなくなります。睡眠は、ただ長い時間眠ればいいというわけではありません。脳の疲労を回復させるためには、時間ではなく「質の良い睡眠」が必要ですでも、頭が大きく膨れて「脳に持続的な圧迫ストレス」が加わると、交感神経(覚醒中枢)が優位な状態になり、質の良い睡眠がとれません。熟睡できないことで、寝ても疲れがとれない、朝起きられないといった状態になるのです。